背番号「3」。
多くの選手が憧れた巨人・長嶋茂雄の背番号。
他球団含めこの番号を背負うことに憧れた選手は多いことだろう。
現在は立浪和義が長年背負いつづけているが、他球団の4番タイプの「3」に比べ、1,2番タイプの選手が背負っていることが多いのが中日の「3」の特徴である。
戦前の「3」の代表格。また、俊足巧打の系譜の初代を張るのが石田政良である。
小柄ながらセンターで1番を打ち、1940年には盗塁王も獲得した。
1948年からこの背番号を背負ったのが国枝利通。リーグ分裂期に2番を打ち、堅守のセカンドであった。
そして、1957年から16年間「3」を背負いつづけるのが、核弾頭として記憶に残る選手、中利夫である。
首位打者1回、盗塁王1回、三塁打王を5回獲得した。
1年の空きを経て、「3」を手にしたのは 1974年に期待を込めて入団したドラフト1位ルーキーの藤波行雄であった。
だが、トレード絡みで問題を起こすと、3年で「3」は剥奪され、「40」に変更を余儀なくされる。
その後、1977年に背負うのがランニング満塁ホームランのウィリー・デービス。
翌々年からはギャレット、続いて日本ハムからトレードで獲得した富田勝と、大砲を期待される選手が背負うもあまり際立った活躍は出来なかった。
そして、1982年優勝時にレギュラーを奪い取ったバントのスペシャリスト平野謙が翌83年に「57」から「3」へ昇格した。
田尾安志との1・2番コンビは他球団の脅威となる。
しかし、監督となり戻ってきた星野仙一との折り合いが悪く西武にトレードに出されると、翌年の「3」はPL学園のルーキー立浪に託される。
1番、2番、時にはクリーンアップとして、2年目を除いて昨年まですべて既定打席を打ちつづけた立浪は、昨年とうとう2000本安打を達成したことは記憶に新しい。
長嶋茂雄はじめ、長池徳士、土井正博、衣笠祥雄、西武時代の清原和博などの他球団の「3」とは趣きの違うドラゴンズの「3」。このままこの伝統の背番号は代々受け継いで行って欲しいものである。
(コマンチ@管理人:2004/02/03)